ライブおぼえがき
昨日はSHIFTさんのライブでした。
すごい楽しかったなーと思いながら帰宅したら
珍しくオカンが起きてて
「なんか、楽しいライブが続いてていいねー」と言われました。
すごい楽しかったなーと思いながら帰宅したら
珍しくオカンが起きてて
「なんか、楽しいライブが続いてていいねー」と言われました。
そうそう、最近ずーっと楽しいライブ続きだ!
というわけで、おぼえがきです(笑)
3/10 Acoustic Pal Vol,7
「てっぺん藤井」
「お杉 & ピン子 改」
「ハヴケイスケ」
「ヒラケン」
「お杉 & ピン子 改」
「ハヴケイスケ」
「ヒラケン」
ACTの中に…プロが!!!!
というわけで、前回ソリストでライブした時には
大阪旅行中で観れなかったハヴケイスケさんも出演のアコパル。
大阪旅行中で観れなかったハヴケイスケさんも出演のアコパル。
他の3組の出演者も観たかったからなんてお得なライブだったのでしょう(笑)
みんなどんどん上手くなるんですよねー…、あたしみたいに足踏み状態じゃないというか。
特にヒラケンくん!なんだろな、あの伸び率ww
特にヒラケンくん!なんだろな、あの伸び率ww
ギターすごい上手くなっててびっくりしました。曲もメリハリついてたし…。
観る度観る度やばいやばい、あたしも頑張らねば!と思います。
観る度観る度やばいやばい、あたしも頑張らねば!と思います。
そしてハヴケイスケさん。
圧巻…!!
演奏が上手いのはもちろんなんだけど、会場を包み込む様な大きさが伝わるライブ。
なんだろ…人としての大きさなのかなー。
なんか、すごい器の大きな人なんだろなー…と勝手に想像してしまいました。
実際終わった後、少しだけお話させてもらった時も同じ様に感じたので
きっとそうなんだと思います。自然体。人間性も素敵ってすごいな。
ハヴさんの弟さんでもあるらぶみちるさんがパーカッションで参加。
パンデイロ自体は知ってたけど、生で叩くのを観るのは初めてでワクワク!
タンバリンと同じくらいの大きさなのに…、すごい存在感!
アコースティックにはもってこいですよね!
パンデイロ自体は知ってたけど、生で叩くのを観るのは初めてでワクワク!
タンバリンと同じくらいの大きさなのに…、すごい存在感!
アコースティックにはもってこいですよね!
自然と身体が動き出して、歌いたい!と想える様なそんなライブだった!
しかもスペシャルゲストにトミー先生まで!
ハプニングもあったけどwトミー先生も素敵でしたヾ(*´∀`*)ノ
ハプニングもあったけどwトミー先生も素敵でしたヾ(*´∀`*)ノ
CDもずっとリピして聴いてます。
「HaRMoNY」はホントおすすめ!ジパングとか口ずさんじゃいますものね。
「HaRMoNY」はホントおすすめ!ジパングとか口ずさんじゃいますものね。
3/16 coba tour 2012 20th anniversary FESTA coba
ずーっと聴きたい!と思ってたcobaさんのライブに行ってきました。
オカンもずーっと聴きたがってて、今回やっとタイミングがあって行けました。
オカンもずーっと聴きたがってて、今回やっとタイミングがあって行けました。
「ソロなの?」って皆に聴かれたけど、違いますよー!
むしろソロでやってるのをあんまり見たことないんだよな、あたし…。
今回はGt.伊丹雅博さん、Bs.バカボン鈴木さん、Dr.天倉正敬さんと共にバンド形態でした。
ソロでやったのって1曲だけじゃなかろうか…確か。
むしろソロでやってるのをあんまり見たことないんだよな、あたし…。
今回はGt.伊丹雅博さん、Bs.バカボン鈴木さん、Dr.天倉正敬さんと共にバンド形態でした。
ソロでやったのって1曲だけじゃなかろうか…確か。
もうね、ただただ聴き入ってしまったというか。
アコーディオンってあんなに迫力があるものだとは知らなかった。
バンドがこれまた格好良いのに、さらに負けじと乗っかってくるアコーディオン。
すごいドキドキしました。足元から血が上ってくる感じ。
アコーディオンってあんなに迫力があるものだとは知らなかった。
バンドがこれまた格好良いのに、さらに負けじと乗っかってくるアコーディオン。
すごいドキドキしました。足元から血が上ってくる感じ。
20周年ということもあって、1部はcobaさんのアコーディオニストとしての生い立ちを演奏と共に。
そして2部は新しいアルバム「MONDOcoba」から沢山の曲を演奏してたのですが
「しなやかなり、人生」で…まさかの大号泣。
もう、堪えられなかったんですよね。なんか胸がいっぱいになって。
すごいなぁ…、歌詞がないのに人を泣かせられるって。
そして2部は新しいアルバム「MONDOcoba」から沢山の曲を演奏してたのですが
「しなやかなり、人生」で…まさかの大号泣。
もう、堪えられなかったんですよね。なんか胸がいっぱいになって。
すごいなぁ…、歌詞がないのに人を泣かせられるって。
「PARIS」はほんと生で聴いてみたかったから嬉しかったーヾ(*´∀`*)ノ
cobaさんは声も素敵。
cobaさんは声も素敵。
伊丹さんのギターがまたすごい歌うんですよね。なきのギターというか…。
気持ち良く身を委ねて居られるというか。
気持ち良く身を委ねて居られるというか。
最後の「アリガトウ to the world」も泣きながら歌いました。
ほんとに充実した時間だったなー。
オカンも喜んでいました。良かった良かった。
オカンも喜んでいました。良かった良かった。
3/17 BYE BYE CONCERT 2012
室蘭工業大学オリジナルフォーク愛好会の卒業ライブなるものを観てきました。
そんなに深いおつきあいをしていたわけではありませんが
ソリストさんに出入してると、何人か部員さん達ともお話させてもらう機会が増えて
対バンでもお世話になったことのある部員さん達を観るのは楽しみ!
ソリストさんに出入してると、何人か部員さん達ともお話させてもらう機会が増えて
対バンでもお世話になったことのある部員さん達を観るのは楽しみ!
ライブ自体トラブルもありつつw楽しませてもらったのですが
最後のフィナーレは、知ってる部員さん達が泣きながら喋るからこっちまでもらい泣き…(苦笑)
最後のフィナーレは、知ってる部員さん達が泣きながら喋るからこっちまでもらい泣き…(苦笑)
なんだ、あのサークル!……羨ましいぞ!!!
大学生の皆様と同じ歳だった19~22歳のあの頃、あたしは東京在住でしたけども。
1番がっつりと音楽やってたのもその時期でした。
1番がっつりと音楽やってたのもその時期でした。
真っ直ぐに音楽に向き合った時期は、凄まじくしんどくて苦しかったけれど
あれ程キラキラして、幸せに満ち溢れてる毎日はなかったと思います。
あれ程キラキラして、幸せに満ち溢れてる毎日はなかったと思います。
今振り返ると、ものすごい一瞬一瞬が凄まじい勢いで流れてたので
走馬灯にもなりゃしないのですが(というか、殆ど断片的にしか思い出せない(苦笑))
でも、あの頃の気持ちを思い出すと、割と何でも乗り越えれるし頑張れます。
走馬灯にもなりゃしないのですが(というか、殆ど断片的にしか思い出せない(苦笑))
でも、あの頃の気持ちを思い出すと、割と何でも乗り越えれるし頑張れます。
この日のライブは、そんな自分の昔を思い出しつつ
”オリフォー”っていう目に見える仲間が沢山居る部員さん達が羨ましく思いました。
学生時代の仲間はずーっと仲間ですものね。
”オリフォー”っていう目に見える仲間が沢山居る部員さん達が羨ましく思いました。
学生時代の仲間はずーっと仲間ですものね。
ご卒業おめでとうございます。
そして素敵なライブをありがとう。
そして素敵なライブをありがとう。
3/20 SHIFT 北海道ツアー
そして昨日は、SHIFTさんのワンマンライブ!
蛇池さんとか、お名前はお見かけしててライブ観たいー!と思ってたのですが
なかなかタイミングが合わずで…今回やっと観れました!
蛇池さんとか、お名前はお見かけしててライブ観たいー!と思ってたのですが
なかなかタイミングが合わずで…今回やっと観れました!
…てかSHIFTのメンバー皆様…凄すぎる…っ!!((((;゚Д゚))))
どの楽器1つとっても、凄いんだもの!
あんな、ギターみたいにベース弾く方、観たことありません!!
ソロ回しとか…どの方見てもホント圧巻でした!ワクワクした!
CDも購入してきましたよー!家に帰ってから聴いてもやっぱり素敵!
バックグラウンドの異なる皆様が集まってのSHIFT。
「CONTENPORARY JAZZ FUSION BAND」って表記が正しいみたいですけど
オシャレ感満載、なのにもかかわらずオシャレなだけじゃない力強さだったり
なんか、もー…ほんっと楽しかった!楽しいライブだった!
バックグラウンドの異なる皆様が集まってのSHIFT。
「CONTENPORARY JAZZ FUSION BAND」って表記が正しいみたいですけど
オシャレ感満載、なのにもかかわらずオシャレなだけじゃない力強さだったり
なんか、もー…ほんっと楽しかった!楽しいライブだった!
ライブ後もきさくにお話してくださって、すごい嬉しかったなー!
また室蘭に来て下さる時には、絶対観に行きたいバンドさんの1つになりました。
また室蘭に来て下さる時には、絶対観に行きたいバンドさんの1つになりました。
( ´ー`)フゥー...。
充実しすぎだろ…って感じですけど(笑)
こんなに音楽に触れる時間が増えるとは…今も変な感じです。
こんなに音楽に触れる時間が増えるとは…今も変な感じです。
すぐ隣にいい音楽がある環境って、すごいいいことだと思うので
感謝の気持ちを忘れずに、今ある環境を大切にしていきたいなと思います。
0コメント